心の問題 & 身体の問題 つづき 1
2017.05.14 10:21|摂食障害と栄養失調|
マチルダです。
摂食障害になって、16年になります。
摂食障害は、「心の問題」 と 「身体の問題」 があります。
昨日の続き。
私の経験から、感じてきたこと、個人的な解釈を書きます。
身体の問題は、栄養失調です。
ひとことで表現すると、
糖質中毒による、
タンパク質 ・ 脂肪酸 ・ ビタミン ・ ミネラル 不足。
私たちは、愛も栄養も、必要としています。
愛情で心が満たされていなければ、
現実を受け止めることができなくなります。
現実逃避します。
現実逃避するには、糖質の快感は、手っ取り早い。
糖質による快感 を得ると、もう、抑えることはできません。
たいてい、糖質の過食になります。
ここで、過食に走らなければ、他の精神的な症状になります。
糖質の過食をしていると、あっという間に 糖質中毒になります。
栄養失調へ、まっしぐら!
栄養失調状態なので、身体はエネルギーを求めます。
燃料となるものが、枯渇しているので、糖質を求めます。
糖質は、麻薬と同じような中毒性があります。
ですから、過食に走ってしまうのです。
(ここでは、簡単に表現しましたが、また改めて、記事にしたいと思っています。)
栄養失調状態を改善しないことには、過食の衝動は治まりません。
衝動 とは。
抑制の利かない欲求によって理性を失い、
発作的 ・ 本能的に行動しようとする心の動き。
------明鏡国語辞典------
内部から、脅迫的に動かされる行為のことで、
反省やためらいや意図などの介入する余地がないもの。
------ブリタニカ国際大百科事典------
わかりやすいですね。
過食の衝動は、自分では、どうにもならないんです。
どうにかしたいのに、どうにもならない。
苦しいけど、どうにもならない。
考えれば考えるほど、陥ってしまう、負のループ。
ランキング参加してます!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
摂食障害になって、16年になります。
摂食障害は、「心の問題」 と 「身体の問題」 があります。
昨日の続き。
私の経験から、感じてきたこと、個人的な解釈を書きます。
身体の問題は、栄養失調です。
ひとことで表現すると、
糖質中毒による、
タンパク質 ・ 脂肪酸 ・ ビタミン ・ ミネラル 不足。
私たちは、愛も栄養も、必要としています。
愛情で心が満たされていなければ、
現実を受け止めることができなくなります。
現実逃避します。
現実逃避するには、糖質の快感は、手っ取り早い。
糖質による快感 を得ると、もう、抑えることはできません。
たいてい、糖質の過食になります。
ここで、過食に走らなければ、他の精神的な症状になります。
糖質の過食をしていると、あっという間に 糖質中毒になります。
栄養失調へ、まっしぐら!
栄養失調状態なので、身体はエネルギーを求めます。
燃料となるものが、枯渇しているので、糖質を求めます。
糖質は、麻薬と同じような中毒性があります。
ですから、過食に走ってしまうのです。
(ここでは、簡単に表現しましたが、また改めて、記事にしたいと思っています。)
栄養失調状態を改善しないことには、過食の衝動は治まりません。
衝動 とは。
抑制の利かない欲求によって理性を失い、
発作的 ・ 本能的に行動しようとする心の動き。
------明鏡国語辞典------
内部から、脅迫的に動かされる行為のことで、
反省やためらいや意図などの介入する余地がないもの。
------ブリタニカ国際大百科事典------
わかりやすいですね。
過食の衝動は、自分では、どうにもならないんです。
どうにかしたいのに、どうにもならない。
苦しいけど、どうにもならない。
考えれば考えるほど、陥ってしまう、負のループ。
ランキング参加してます!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村