「食べること」 への執着
2017.07.26 23:50|「食べること」 は、私の人生のテーマ|
マチルダです。
摂食障害になって、16年になります。
「食べること」 に対しての気持ちが、少し変わってきたような気がしています。
食べ物に関する様々な情報は、世間にたくさん溢れていて、
どうしても影響を受けやすくなります。
摂食障害になった頃、私はマクロビオティックをしていました。
かなり厳密に、しっかりと。
リマ・クッキング スクールに通ったりもしました。
そして、その後、フルータリアンもしました。
ファスティング もしました。
以外に、我慢しなくても、数日間のファスティング できてしまいます。
その後、過食嘔吐になっちゃいますが。
これだ! と思うと、試したくなってしまうので、
たくさんの本を読みながら、それを参考に、はまってしまうわけです。
周りが見えなくなります💧
子どもの頃から、母親に「栄養があるから食べなさい」 的なことを強いられ、
好きでもない物を 「美味しい」 と無理に言って、母親のご機嫌を取ってきました。
そんなこんなで、最近は、
「食べること」 に関して、面倒に感じることが増えてきました。
自分にとって、「食べる意味がわからないもの」 が多いのです。
何が食べたいのか? 良くわからない。
お腹は空きます。
ただ、そこで、何を食べたらいいのか、わからなくて困ってしまうのです。
そのまま、食べずにいることも苦痛ではありません。
食べずにいると、栄養失調が改善されないので、
また過食嘔吐の繰り返しをしてしまう可能性があります。
それは、避けたいので、(当たり前ですよね)
取りあえず、栄養摂取するようにしています。
「食べること」 が、身体を維持するための 「手段」 になりつつあります。
これが、良いことなのか? 良くないことなのか?
それは、わかりませんが、今はこんな感じなのです。
楽しく食べられたらいいのに・・・・・
いつか、そういう時がきますように。
先日、ご紹介した藤川先生の本、発売一週間で増刷となりました✨
読みやすい内容ですので、お勧めです!
これで、人生変わる可能性もありますね。
ランキング参加してます!




摂食障害になって、16年になります。
「食べること」 に対しての気持ちが、少し変わってきたような気がしています。
食べ物に関する様々な情報は、世間にたくさん溢れていて、
どうしても影響を受けやすくなります。
摂食障害になった頃、私はマクロビオティックをしていました。
かなり厳密に、しっかりと。
リマ・クッキング スクールに通ったりもしました。
そして、その後、フルータリアンもしました。
ファスティング もしました。
以外に、我慢しなくても、数日間のファスティング できてしまいます。
その後、過食嘔吐になっちゃいますが。
これだ! と思うと、試したくなってしまうので、
たくさんの本を読みながら、それを参考に、はまってしまうわけです。
周りが見えなくなります💧
子どもの頃から、母親に「栄養があるから食べなさい」 的なことを強いられ、
好きでもない物を 「美味しい」 と無理に言って、母親のご機嫌を取ってきました。
そんなこんなで、最近は、
「食べること」 に関して、面倒に感じることが増えてきました。
自分にとって、「食べる意味がわからないもの」 が多いのです。
何が食べたいのか? 良くわからない。
お腹は空きます。
ただ、そこで、何を食べたらいいのか、わからなくて困ってしまうのです。
そのまま、食べずにいることも苦痛ではありません。
食べずにいると、栄養失調が改善されないので、
また過食嘔吐の繰り返しをしてしまう可能性があります。
それは、避けたいので、(当たり前ですよね)
取りあえず、栄養摂取するようにしています。
「食べること」 が、身体を維持するための 「手段」 になりつつあります。
これが、良いことなのか? 良くないことなのか?
それは、わかりませんが、今はこんな感じなのです。
楽しく食べられたらいいのに・・・・・
いつか、そういう時がきますように。
先日、ご紹介した藤川先生の本、発売一週間で増刷となりました✨
読みやすい内容ですので、お勧めです!
これで、人生変わる可能性もありますね。
ランキング参加してます!




タグ: 過食嘔吐 摂食障害 激ヤセ 栄養失調 母親 マクロビオティック ファスティング 断食 うつ・パニックは鉄不足が原因だった